エアコンの設置やメンテナンスに電気工事士の資格がいらないって本当?  

エアコンの設置やメンテナンスの仕事に興味があるけれど、電気工事士の資格が必要なのかどうか気になる方は多いのではないでしょうか。

今回は、その疑問にお答えし、資格を持っていなくてもスタートできる方法をご紹介します。

日本空調メンテナンス株式会社での働き方も併せてお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。



エアコンの設置やメンテナンスの基本


エアコンの設置とは、新しいエアコンを取り付けるための作業全般を指します。

これには室内機と室外機の設置、配線や配管の接続作業が含まれます。

具体的な作業内容としては、まず、エアコンを設置する場所の選定から始めます。

室内機を取り付ける位置や、室外機を置くスペースの確保が必要です。

その上で、壁に穴を開けて配管を通し、配線や電源の確保、エアコン本体の固定を行います。

設置が完了すれば、最後にテスト運転を行い、正常に動作することを確認します。


一方、エアコンのメンテナンスとは、既存のエアコンを定期的に点検し、不具合があれば修理や部品交換、清掃を行います。

例えば、フィルターの清掃や交換、冷媒ガスの補充、ファンやコンプレッサーの点検などが挙げられます。

これらは、エアコンの効率的な運転を保ち、長寿命にするために不可欠な作業です。


このように、エアコンの設置やメンテナンスの作業は多岐にわたり、どれも重要な役割を果たしています。

幅広い技術を身につけることで、自分の成長を実感でき、将来的にさらなるステップアップも期待できます。

また、お客様から感謝の言葉をいただけることが多く、仕事へのモチベーションになります。

技術職に興味がある方や、人の役に立つ仕事がしたい方には、非常に魅力的な職業と言えるでしょう。



電気工事士の資格は必要?

電気工事士の資格は、電気設備の工事や配線を行うために必要な国家資格です。

エアコンの設置やメンテナンスにおいて、どんな場合に資格が必要で、どんな場合には資格が不要かを解説します。


まず、電気工事士の資格が必要とされる業務は、電気設備の配線工事や高圧電線の取り扱いなど、一定の技術や安全管理が求められる作業です。

例えば、新しい電気設備を設置するための配線工事や、分電盤の取り扱いなどがこれに該当します。

このような作業では、資格を持っていることが法的に求められることが多く、資格を持っていないと違法となる場合があります。


一方、エアコンの設置やメンテナンスの中には、資格がなくてもできる作業も多くあります。例えば、既存のコンセントを利用してエアコンを設置する場合や、エアコンの部品交換、フィルターの掃除、冷媒の補充などのメンテナンス作業は、資格がなくても対応可能です。

つまり、エアコンの設置やメンテナンスに関する一部の作業は、電気工事士の資格がなくても行うことができるのです。


さらに、日本空調メンテナンス株式会社(以下、「弊社」)のように、資格取得支援制度を設けている会社もあり、入社後に会社の支援を受けながら資格を取得することも可能です。

弊社では、資格が必要な作業は資格を持っている先輩社員が担当し、新入社員は資格が不要な基礎作業から始めて経験を積むことが一般的です。



日本空調メンテナンスは

資格なし・未経験者でも採用募集中!

多くの方が「専門的な分野だし、資格や経験がないと空調関係の仕事は難しいのでは?」と思われるかもしれませんが、ご安心ください。

弊社では、資格を有していない未経験者も安心して働ける環境・体制を整備しています。


まず、弊社では新入社員向けの研修プログラム・期間を導入しておりがあり、最初は基礎的な知識・技術を学ぶことから初めていただきます。

入社後の約3か月間はアシスタントとして先輩社員と一緒に現場に出て、基本的な作業を体験しながら仕事を覚えることから始め、

本人の能力や成長具合に応じて、徐々に実践的なスキルを徐々に身につけていきます。

例えば、最初の段階では簡単な部品交換やフィルターの掃除などのメンテナンス作業から始めます。

現場で先輩が指導してくれるため、わからないことがあってもすぐに質問できる環境です。


次に、弊社では資格取得支援制度を採用しています。

資格を所有している先輩社員による実地試験及び筆記試験の対策を提供しており、

資格を取得した際には、その翌月から給与に資格手当がプラスで支給されます。


さらに、弊社は年に2回の社員評価の機会を設けており、社員の能力に応じて昇給や昇格の機会があります。

また、HPにきた問い合わせへの対応を社員にお願いすることがあり、

そこから発注に繋がれば営業成績として賞与に還元されます。

過去には、一度の賞与で500万円を得た社員もいるほどです。


実際に未経験からスタートし、今では現場で活躍している社員も多数在籍しています。

このように、資格なしでも働ける理由は、しっかりとした教育体制とサポート、そして社員を大切にする企業文化にあります。



資格の有無によるメリットとデメリットは?

エアコンの設置やメンテナンスには必ずしも電気工事士の資格が必要というわけではありませんが、資格を持つメリットはあります。


先に説明した通り、電気工事士の資格を持っていると、

より広範囲の業務に携わることができるため、これまでできなかった作業にも挑戦できるようになり、技術や経験の幅を広げることができます。


さらに、資格を持つことで昇給や昇進の機会が増えるのも大きなメリットです。

多くの会社では、資格手当として給与に上乗せされる制度があります。

弊社でも、資格を取得すると毎月の給与にプラスで資格手当を支給しています。


では、電気工事士の資格を取得するためにはどのような準備が必要なのでしょうか。

資格取得のための勉強時間は個人差がありますが、一般的には数か月から半年程度の勉強期間を考えておくと良いでしょう

講座や教材を利用して、計画的に学習を進めることが重要です。

資格を取得するためには、実地試験と筆記試験の両方に合格する必要があり、実技講習会などに参加して実践的なスキルも身につけると良いでしょう。


電気工事士の資格を持つことで多くのメリットがありますが、その取得には一定の努力が必要です。

しかし、その分、資格を取得した後のキャリアや収入面でのメリットは大きいです。

最初は資格なしでも始められるエアコンの設置やメンテナンスですが、将来的には資格を取得し、さらに広範囲の業務に挑戦することで、一層のスキルアップとキャリアアップが期待できます。



まとめ

エアコンの設置やメンテナンスには必ずしも電気工事士の資格が必要というわけではありません。

資格がなくても対応できる作業が多く、しっかりとした教育体制とサポートがあれば、未経験者でも安心してスタートできることがお分かりいただけたと思います。


弊社では、資格がなくても安心して入社していただける環境を整えており、資格取得支援制度や充実した研修プログラムを提供しています。

また、実際に未経験からスタートして活躍している社員も多く、成功体験を共有することで安心感を持って働くことができます。

これからエアコンの設置やメンテナンスの仕事にチャレンジしたいと考えている方は、ぜひ弊社で働いてみてください。




<日本空調メンテナンスでは求人募集中です>

興味を持たれた方は、ぜひ以下のリンクからエントリーしてください。

お待ちしています。

エントリーフォーム

リクルートサイトはこちら⇒https://nkm-recruit.jp/

ご応募お待ちしております!


<Indeed求人サイト>

https://indeedhi.re/2XQ6kOY


<日本空調メンテナンスへの問い合わせ先>

TEL.03-5926-9780

https://nkm-recruit.jp/contact