梅雨はなぜ雨がよく降るの? その理由と語源を紹介


梅雨は毎日のように雨が降り続く季節です。洗濯物が干せない、外出しにくい、ジメジメして不愉快、カビが生える、髪の毛がボサボサになるなど、いろいろなトラブルにお悩みの方も多いと思われます。


では、一体なぜ梅雨はこんなに雨が降るのでしょうか? その原因は、日本の南にある「小笠原気団」と、北にある「オホーツク海気団」の押し合いです。気団とは空気のかたまりのことで、小笠原気団は温度が高い気団、オホーツク海気団は温度が低い気団です。どちらも水分をたっぷりと含んでいます。


毎年6月頃になると、小笠原気団は南方から日本に近づいてきます。しかし、北のオホーツク海にはオホーツク海気団が居座っているため、2つの気団は日本の上で接触。押し合いを始めることで、2つの気団の境目に「梅雨前線(ばいうぜんせん)」が生まれて停滞し、長期間のぐずついた天気をもたらすのです。最終的には、小笠原気団の勢力が増して前線が北上・消滅し、梅雨明けとなります。



ちなみに、「梅雨」の語源については諸説あります。ちょうど梅の実が熟す季節だからという説や、熟した梅の実が潰れる様子から「潰ゆ(つゆ)」と関連付けたとする説。さらには、ジメジメしてカビが生えやすい時期なので「黴雨(ばいう)」と呼ばれていたものが、同音の「梅雨」に転じたとする説などさまざまです。


いずれにしても、梅雨の時期は湿気によるトラブルが多いのは間違いありません。対策としては空調機器による除湿が有効ですが、メンテナンスをしていないと機能が低下したり、風に悪臭やホコリが混ざったりすることもあります。この後にはエアコンをフル稼働させる夏も控えていますから、一度しっかりとクリーニング・メンテナンスをしておきましょう。